舞台やステージ・ライブ等でよく使われる言葉「上手(かみて)と下手(しもて)」。
始めて聞く場合だと、何の用語かわからない方も多いのではないでしょうか?
今回はこのような上手と下手の違いに関して、まとめました。
ライブやコンサートとは違って、舞台は少し敷居が高く感じますよね。
少しでも身近に感じられるようお手伝いができれば嬉しいです。
舞台の上手・下手の読み方と意味/左右ではないの?
上手(かみて)と下手(しもて)は、「劇場やコンサート会場等でアイドルや俳優がパフォーマンスをする舞台の両脇の呼び名」です。
客席から舞台に向かって、左側が下手(しもて)・右側が上手(かみて)となります。
通常の呼び方だと舞台やステージの「右側」「左側」と表現しそうですが…
大勢の演者やスタッフ・観客がいるような場合だと、舞台側から見るか観客側から見るかでどちらを意味するのかわかりらなくなってしまいます。
そのため、舞台側・客席側からでも左右を間違えないような呼び名で統一されています。
固定された呼び方があるので、舞台に立つ演者目線でも客席にいる観客目線でも共通して認識できますね。
上手・下手とかきますが、「じょうず・へた」と呼ばないよう注意してくださいね。
上手(かみて)と下手(しもて)の由来について
舞台で使われる上手と下手は、古くから歌舞伎や演劇の世界で使われてきた言葉が由来とされています。
昔からの舞台では客席から見て左側(下手)が出入口となり、反対の右側(上手)に座敷の奥が作られていました。
そのセットの造りより「身分が下の役を客席から見て左側に、身分が上の役を右側に」配置されるようになり、その呼び名のまま「下手・上手」となったとされています。
現在では必ずしもこの演出が使われている訳ではありませんが、現代の舞台やステージでも「上手」「下手」という言葉はそのまま使われるようになりました。
ビジネスマナーでも目上の方やお客様が奥の席の「上座」に、目下の方やおもてなしをする方はドアや出入り口に近い「下座」に座るとされていますね。
古来からの文化が関わった名称とも言えそうです。
上手と下手はどっち?覚え方について
上手・下手は舞台芸術や演劇の世界ではよく使われる言葉なので、音楽関連の習い事や趣味・部活をしている方はご存じかもしれません。
しかし、馴染みがない方にとっては上手(うわて)と下手(しもて)がどちらか迷いますよね。
覚え方としてまずは、客席から見た左側=下手(しもて)を覚えましょう。
また、舞台やステージでの下手の覚え方には以下のような例があります。
上手と下手を理解して呼び名を覚えることで、舞台芸術や演劇をより楽しむことができますね。
右利きが多い日本人は右目が利き目であることがほとんどのため、観客から見て右側を主役に配置するようになったという説もあるそうです。
上手と下手はどっちがいい?演出に差はある?
古来の演劇の考えでは上手側が来賓者(偉い人)とされてきましたが、今は特に縛りはないと考えられます。
現代の演劇やミュージカル(旧ジャニーズ・宝塚・劇団等)では演者の動きは演出やセット状況によって都度変わりますし、上手と下手関係なく舞台内容をメインに配置されるからです。
また、演目最後の舞台挨拶や千穐楽のフィナーレ等では一列に並ぶことが多いですが、その場合もメイン(主役)は上手ではなく真ん中に立ちます。
2番手・3番手…も中央から順にサイドへ並ぶので、この場合も気にしなくて良さそうです。
舞台やステージでは上手・下手とこだわらず、全てを1つの芸術として楽しんでくださいね。
ただし、伝統的な歌舞伎では上手側の方が良いとされるので、その点はご注意を!
また、推しがいる場合は、上手・下手よりもどの位置に立つことが多いのかをリサーチしてくださいね。
まとめ・上手(うわて)と下手(しもて)について
聞きなれない上手(うわて)と下手(しもて)という言葉ですが、意味や覚え方を知るとより身近になりますよね。
日本古来の風習が言葉の由来になっているのも面白く感じます。
さまざまな専門用語や知識を知って、舞台上での演者や表現者の方のパフォーマンスをより楽しんでくださいね。
コメント