動画配信サービスが初めての方にオススメ/有名サブスク4選を比較!

動画配信

おうち時間が増えている今、動画配信サービスの人気はぐんと高まりましたね

TVCMやネット広告で有名なAmazonプライムやHuluなどご存じの方も多いでしょう

ハナ
ハナ

こういった動画配信サービスは、VODやSVOD(=Subscription Video On Demand)と呼ばれています。

定額料金制である「サブスク」という言葉もよく使われるようになりました。

ただ動画配信サービスは種類が多く、それぞれの特徴がわかりづらいという難点があります。

 

そこで、動画配信サービスを初めて使う方向けに仕組みや料金体制など、有名な動画サブスクを4つに絞ってまとめました。

動画配信サービスを検討されている方はぜひ参考にしてくださいね!

ハナ
ハナ

ご自身にあった動画配信サービスを見つけてくださいね。

スポンサーリンク

動画配信サービスの基本について知ろう

見放題で楽しめる動画配信サービスの人気の理由は何でしょうか?

まずは、VOD/動画配信サービスのメリットについて調べてみました。

映画やドラマをお得に楽しめる!(観れば観るほどコスパが良くなる)
沢山の作品を自由に観れる!(気に入らなければ別作品に変更することができる)
オリジナル作品が沢山ある!(TVで見れないドラマ・アニメ・バラエティ番組がある)
レンタルの手間がなくどこでも観れる!(PC・スマホ等好きな場所ですぐに楽しめる)

ネット環境があればどこでも自由に楽しむことができ、知れば知るほど便利なサービスですね。

エミ
エミ

動画配信サービスが流行る理由に納得です。

でも、デメリットはないのでしょうか?

ハナ
ハナ

もちろん動画配信サービスもデメリットはあります。

視聴できなくても料金が発生する(作品が全く見れないと損してしまう)
新作はすぐに配信されないことがある(レンタルに比べると遅れての配信が多い)
動画タイトルが終わる可能性がある(作品により観れる期間が定められていることがある)

1番大きなデメリットは、定額制なのでサービスを使わなくてもお金がかかってしまうことですね。

しかし、ご安心ください!

動画配信サービスはお試し無料期間を設けているものも多いのです。

動画配信サービスを初めて使う方は、ぜひトライアルを使ってみることをおすすめします。

エミ
エミ

まずは無料でお試しできるのですね。

実際に動画配信サービスはどこが人気があるのでしょうか?

ハナ
ハナ

更に詳しくみていきましょう。

動画配信サービスはどこが良い?アンケートランキングでのダントツ人気を発表…!

さまざまなランキングがわかる「みんなのランキング」で、動画配信サービスに関するアンケートが行われました。(2020年5月)

そこでは、全体の内3割の方が動画配信サービスを利用しているという結果が出ています。

また、最も利用者が多いのは20代です。

エミ
エミ

若者のテレビ離れが加速化されていますが、どうしてこんなに動画配信が人気になってきたのかしら?

ハナ
ハナ

1人1台のスマホが当たり前になり、テレビを見る習慣がなくなってきたんでしょうね。

動画配信サービスがあれば自宅にいる時間だけでなく、通勤/通学中や休み時間・スキマ時間に個々で映像を楽しむことができます。

アンケートの中で契約されているサービスを順に並べると、大手である下記の4サービスが使われていました。

  1. Amazon Prime Video(アマゾンプライムビデオ)
  2. Netflix(ネットフリックス)
  3. U-NEXT(ユーネクスト)/Hulu(フールー)

この4サービスに共通している点は、”幅広い映像コンテンツを配信する総合動画配信サービス”であることです。

観たい特定ジャンルがない方は、総合的に動画を楽しんでいると言えそうですね。

 

また、この中でもCMでの知名度もあってか1位の「アマゾンプライムビデオ」は圧倒的な人気を誇っています。

なんと2位の「ネットフリックス」より3倍近くも利用者がいるのです。

満足度でいうと、スポーツに特化した「DAZN(ダゾーン」やアニメが多数見れる「dアニメストア」が高いのですが、上記4サービスは概ねその後に順位をつけています。

利用者も多く満足度も得られているため、こちらの4社は動画配信初心者の方にもオススメです!

ハナ
ハナ

もし動画で観たい特定のジャンルがあれば

ジャンルに特化した動画配信サービスを選んだ方が楽しめます。

エミ
エミ

なるほど!観たいジャンルは特に決まっていないので

総合的に取り扱っている動画配信サービスを選ぼうと思います。

気になるのが…動画配信サービスのお値段!さて、いくら?

とはいえ、動画配信サービスを使ってみたいものの値段が気になる方も多いと思います。

更に詳しい情報をご案内していきますね。

契約する前に確認必須!動画配信サービスの料金体制&作品数

動画配信サービスを選ぶ際に見たいコンテンツが含まれているのは当然ですが、月額の料金も重要ですね!

好きな作品が沢山見れても料金が高ければイマイチですし、安くても好みの動画がなければ意味がありません。

ハナ
ハナ

そこで、さきほど評価が高かった総合系動画配信サービス4つを比較してみました!

月額料金(税込)作品数
(見放題)
お試し
無料期間
Amazon Prime Video
(プライムビデオ)
500円
※年会費コースだと408円程
非公開
(2~3万本?)
30日
U-NEXT2,189円18万本~31日
Hulu1,026円6万本~14日
Netflix880円
※1320円、1980円コースもあり
非公開
(1万以下?)
なし

利用者が圧倒的に多いAmazon Prime Videoですが、月額・無料お試し期間を考慮するとやはりお得さを感じますね。

実際に500円(408円)で映画を1本レンタルしようとすると、新作だと1本/旧作だと2本程しか借りられません。

並べてみると作品数は若干少なめに感じますが、それでも十分な数だといえます。

 

ただ唯一の弱点はAmazon Prime Video独自のオリジナル作品が少ないということ。

他サービスはオリジナル作品が多く観れたりなんらかの企画番組を設けていたりするので、比較してサービスを選んでいきましょう!

ハナ
ハナ

表から詳細を見ることができるので

それぞれ確認してみてくださいね!

スポンサーリンク

動画配信サービスまとめ

動画配信サービスは豊富にあり、料金体制はもちろん配信コンテンツの内容や作品数に違いがあることがわかりました。

それぞれの特徴やメリットデメリットを見て、自分好みの動画配信サービスを選ぶことが大切ですね。

無料トライアル期間があるサービスもあるので、以前よりオウチ時間が増えた方や通勤・通学などの時間を持て余している方はこの機会に試してみてはいかがでしょうか?

ハナ
ハナ

好きな時間に好きな映像を見て、より充実した時間を過ごせるといいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました